夏と言えばスイカ割り!🍉
毎年恒例の食育スイカ割りを行いました!
ほし組さんは大きなスイカにビックリ!
でも触ってみるとツルツルして冷たい!
夏と言えばスイカ割り!🍉
毎年恒例の食育スイカ割りを行いました!
ほし組さんは大きなスイカにビックリ!
でも触ってみるとツルツルして冷たい!
まだまだ猛暑の日々が続いていますね💦
毎年この暑い時期に流行するのがとびひです。
とびひは伝染性膿痂疹ともいいます。
発疹が全身に火事の様に広がることから「とびひ」といわれています。
黄色ブドウ球菌や溶連菌といった細菌が皮膚の傷口や湿疹に入り込んで増殖し、
水ぶくれや膿の溜まった発疹を引き起こします。それが破れて液が出ると、その液に
含まれた細菌が別の場所に付着して新たな発疹が生まれます。
とびひは接触によってうつります。患部を引っ掻いた手で玩具やタオルを触ってそれを共有したり、一緒に遊んでいて患部を触ってしまったりすると保育園でもうつることがあります。
夏は汗をかいたら綺麗なタオルなどで拭き取り、可能であれば更衣や入浴を行いましょう。🛁
また、しっかりと手洗いをすること、爪を切っておくことも重要です。
とびひは基本的に軟膏塗布や抗菌薬の内服で治療していきます。
とびひかも?という症状がありましたら、皮膚科か小児科を受診しましょう。
また、症状がひどい場合や医師から登園を控えるように指示があった場合は登園を控えましょう。
何かご質問があれば看護師の方までよろしくお願いします🙇
以前、園長の趣味の一環として
玄関前にゴーヤカーテンを始めたお話を
しました✨
その後暑さもあってか、ぐんぐん成長🌟
あっという間に玄関扉の半分も埋め尽くす程、
ゴーヤの葉っぱがすごくなり、花も咲き始め🌸
ゴーヤもあっという間になるのだろうな😁と
期待に夢ふくらましていたのに、、、😖
まてどくらせど、「あら?ゴーヤがならない😞」
なんでだろう❓
子どもたちも、「まだならないの❓」と不安な様子・・・。
通常ならば、花の花粉を虫さんたちがきて🐝、花粉を体につけて
その体で別の花に向かい受粉することで実がなるらしく、
観察していてもたしかに虫がきてない!!!😧
こうなったら私が虫になるしかない✊
筆を片手に🖌
雌蕊から花粉を取り、雄蕊へチョンチョンっとつけていき
すごい花の数に果てしなさを感じつつ、
実がなる事を祈りつけ続けて数日💦
朝、子どもたちが「先生!ゴーヤ実がなったよ😀」
と教えてくれて見てみると本当に°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
小さなゴーヤができました🎵
やっとこさなったゴーヤの実が日に日に大きくなるのを、
待ち遠しく毎日観察し、愛情をくれる優しい子どもたちです。
果たして大きくなったら収穫し、子どもたちは食べてくれるのか?
ゴーヤは少々難易度大ですね😊
8月
みんなが楽しみにしている
【なつまつりごっこ】
が開催されます!!
おまつりごっこに向けて会議なるものを開き
話し合いを重ねてきました✨
出し物や作り方全て子ども達と一緒に考えました!
やりたい物が沢山あり過ぎて、選ぶのにも何度も何度も話し合い😊
そして決まったのが。。。。
【金魚すくい・うちわ・おめん・かき氷・たこやき】
まずは、たこやきの様子をおつたえします♡
↑新聞紙を丸めてます。大サービスでちょっと大きめです(笑)
毎日、暑い日が続いていますね。こどもたちは遊びの中で涼をとり、楽しんでいます。
色水遊び、泡遊び、氷あそびなど好きな遊びをみつけ、深めています。
夏の絵の具遊びの一環で、染め紙に挑戦したかぜ組さん🎵
Copyright(c)SERIO Co.,Ltd. All Rights Reserved.