2025年10月19日日曜日

秋を健康的に過ごすために…(看護師です)


日中は暖かくても朝晩はだんだんと冷え込むようになってきましたね。
季節の変わり目の10月は病気の増えやすい時期です👿


💥原因💥
①寒暖差に身体が適応できないことが原因で免疫や自律神経のバランスが乱れやすくなる。
②湿度が低下して乾燥しやすくなるため、呼吸器系に影響が出やすくなる。
③夏の疲れを回復できないまま季節の変わり目を迎えて免疫力が低下して病気にかかりやすくなる。


👾流行りやすい病気👾
①感冒・ウイルス性上気道炎
いわゆる"風邪"です。空気の乾燥や気温の変動によって風邪をひきやすくなります。
症状としては、のどの痛みや咳、鼻水、発熱などがあげられます。
原因となるウイルスがRSウイルスの場合は,
乳児では気管支炎を起こす可能性もあるため早めに受診をして適切な治療を受けましょう。

②インフルエンザ
日本の流行のピークは12月~2月頃です。近年10月下旬頃から散発的に流行が始まっているため風邪の症状に加えて関節痛や筋肉痛などの症状がある場合には早めに病院を受診するようにしましょう。重症化予防には予防接種が推奨されています。

③胃腸炎
季節の変わり目、ストレス、食べすぎなどが原因で胃腸に負担がかかり急性胃腸炎を引き起こすことがあります。症状としては、腹痛、下痢、嘔吐などがあげられます。まだ日中は気温が高い日もあるため生ものなど食品の取り扱いには十分注意しましょう。

④アレルギー
ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどのキク科雑草は9月~10月に飛散のピークを迎えます。春の代表的なスギ花粉と同じく、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどがあれば病院を受診してみることをおすすめします。


💙元気に過ごすために💙
①十分な睡眠
睡眠不足は免疫力を低下させ、病気にかかりやすくなります。毎日忙しいパパママも、おこさんと一緒に早く寝る日を設けてみてもいいかもしれません💤

②適度な運動
運動は免疫力を高めてストレス軽減に役立ちます。運動が苦手な方も軽い運動から始めてみましょう。おうちの周りをお散歩して秋を探してみると面白いかもしれませんよ🍁

③食事と水分
免疫力を高めるためにビタミンC(みかん、キウイ、ブロッコリーなど)や発酵食品(ヨーグルトや納豆、豆腐、味噌など)を取り入れてみましょう!また、乾燥しやすい季節にはこまめな水分補給も大切です。意識して水分を取るようにしてみましょう🍵


\\\良い気候のこの時期に病気に負けない体づくりに挑戦してみませんか😀?///

0 件のコメント:

コメントを投稿