お外が大好きなにじ組のお友だち 😄
気持ちの良いお天気の中
公園や広場などでたくさん遊んでいます✨
お外が大好きなにじ組のお友だち 😄
気持ちの良いお天気の中
公園や広場などでたくさん遊んでいます✨
最近では、浦安にイノシシが!??🐗
というニュースもありましたね💦
ほし組さんでは、フォークを使って、
ハリネズミの制作をしました✨
前回の「さつまいも堀り」で収穫したさつまいもを使って
そら・だいち組でスイートポテト作りを行いました🍠
最初に柔らかくしたさつまいもに砂糖・バター・牛乳を入れて
袋の中で揉みます✋
スイートポテト作り何回も食育で行っているため
こどもたちはスムーズに作業を進めることが出来ました✨
\\11月14日は世界糖尿病デーです🍭//
糖尿病の脅威を認知するために制定された国際デーです。
糖尿病とはインスリンというホルモンが十分に働かないため、血液中を流れるブドウ糖が増えてしまう病気です。糖尿病になる原因としては、生活習慣の乱れやストレス、加齢、遺伝的要因などがあります。
生活習慣の中でも不規則な食事や糖分を多く含む甘いお菓子などは血糖値の乱れや高血糖を招く原因となります。今回は、食事のなかでも"おやつ"について考えてみましょう!
大人にとっての"おやつ"というと仕事や家事の合間に食べる甘いケーキやチョコレート、おせんべいをイメージしませんか?こどもにとってのおやつは大人のおやつとは少し意味が違います。では、こどもにとっての"おやつ"とはどのような位置づけなのでしょうか…?
こどもにとって"おやつ"は必要なエネルギーを補うものです!
🍎POINT🍎
◇炭水化物中心:おにぎりやいも類など、身体を動かすための炭水化物を中心に。食事で不足しがちな栄養素を補うため、野菜・果物・乳製品と組み合わせるのがおすすめ!
◇食事に響かない量:食事との間隔が2~3時間あくようにしましょう。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないようにおかわりは控えめに・・・
◇市販のおやつとの付き合い方:甘みの少ないビスケットやせんべいなどがおすすめ!油脂の多い洋菓子やチョコレートなどは控えめに。絶対食べさせない!!ではなく、お誕生日やクリスマスなど特別な時やチョコレートは1日1粒など、量など約束事を決めて市販のおやつとも上手に付き合っていきましょう🍰
また、本日11月14日は「人生100年時代の日」でもあります。
「11(いい)14(とし)」の語呂合わせから自分の健康を見つめ直すことを目的として制定された日です。忙しい毎日の中でも一度立ち止まって自分の身体、お子さんの身体と向き合ってみてもいいかもしれませんよ😀✨
ご存じでしたか?
食欲の秋🍙
スポーツの秋⚾
読書の秋📚
だなあと思いながら、ふと思い出したステキな日✨
保育園のお友達も絵本が大好きです😊
そこで、各クラスの人気絵本をご紹介!!
(0歳ほしぐみ)
(1歳つきぐみ)
(2歳にじぐみ)
(4歳そらぐみ)
先日掘ったさつまいものつるを使ってリース作りをしました。
つるだけにする為に葉っぱを取る事からスタート★
お友達と協力する姿もありました!!
ハンドルのように回しながら丸を作っていきます。
はじめはコツが分からず巻いても巻いても崩れてしまう事がありましたが
先生の手をかりながらコツをつかむとどんどん形ができていきました✨
Copyright(c)SERIO Co.,Ltd. All Rights Reserved.